上り坂や長い距離をラクに走ることができる電動自転車。
その便利さから、街乗り用のシティモデルからスポーツモデルまで広く普及しています。
電動自転車は、電動モーターとバッテリーを搭載していることから値段は普通の自転車より高くなりがち。
予算は限られているけれど電動自転車に乗りたい!
本記事では、そのような人に向けて電動自転車の選び方とおすすめの商品を徹底解説します。
安い電動自転車の魅力と選び方のポイント

まずは電動自転車の魅力と選び方のポイントを紹介します。
電動自転車と電動アシスト自転車の違い
はじめに、電動自転車と電動アシスト自転車の違いについて説明します。
両者はモーターの力を借りて走行する点で同じですが、厳密には異なる自転車です。
モーターの力だけで自走するもの、すなわち、ペダルをこがなくても進むタイプの自転車を「電動自転車」「フルアシストタイプの電動自転車」といいます。
そのため、フルアシストタイプの電動自転車に乗るときは、次のような規制を守る必要があります。
- 運転免許の所持
- ヘルメットの着用
- 車体ナンバーの提示 など
一方、街中でよく見かける電動自転車は、そのほとんどが「電動アシスト自転車」と呼ばれる自転車です。
電動アシスト自転車は、ペダルの踏み込みを電動モーターで補助する自転車です。
搭乗者がペダルをこがなければ走行しません。
ペダルを踏み込む力や回転数をセンサーで検出することで、法定の速度(時速24km)を超えてモーターで加速できないようにコントロールされています。
このように、電動自転車と電動アシスト自転車は違うタイプの車両を指しますが、実際の会話の文脈においては、両者は電動アシスト自転車を指す言葉として扱われることが多いです。
そのため、以後本記事中でも電動アシスト自転車のことを電動自転車として表記・解説していきます。
フルアシストタイプの電動自転車には触れませんのでご注意ください。
電動自転車(電動アシスト自転車)の魅力
電動自転車の魅力は、なんといってもモーターによる加速のサポート。
毎日のように使う乗り物だからこそ、日々の負担は減らしたいですよね。
力のかかる発進時のこぎ始めや上り坂での走行をラクにしてくれます。
一般の自転車と同じ扱いのため運転免許も不要、学生からシニアまで、年齢や体力を問わず乗ることができます。
原付バイクやバイクと比べて、駐輪に必要なスペースもコンパクトなのも魅力です。
維持管理や修理に関する費用もおさえられるのもメリットだね!
メインとなる使用シーンから選ぶ
電動自転車を選ぶとき、まずはメインの使い方をイメージしましょう。
主に使う用途によって、選ぶべき電動自転車もおのずと絞られてくるからです。
用途と電動自転車のモデルの対応例は次のとおりです。
- 通勤や通学に使う:シティモデルや電動スポーツサイクル
- 近隣の移動や買い物に使う:シティモデルやミニベロモデル
- 子どもを乗せて使う:子供乗せモデル
- スポーツやレジャーに使う:スポーツモデルやeバイク
子どもを保育園や幼稚園に送迎する場面を例に考えてみましょう。
子ども乗せモデルの電動自転車に求められるのは、何より安全性・安定性です。
- 子どもを乗せてもふらつきにくい、幅広のスタンド
- ママでもしっかり両足で踏ん張れる車高とフレーム
- チャイルドシートなど、子どもを乗せるための各種の装備
一方で、通勤や通学が主な用途なら、毎日の長距離を快適に走るための機能が重要です。
- 少ない力でも推進力が得られる大きなタイヤ
- 安定感のあるサドル・振動を伝えにくいサドル
- 余裕のあるバッテリー容量
このように、電動自転車に乗りたい場面と目的によって、優先すべきポイントは変わってきます。
具体的な使いみちに合わせた自転車を選べると、購入後の満足感も高まるでしょう。
タイヤの大きさから選ぶ
タイヤの大きさは電動自転車の乗り心地を決める大事なポイント。
電動自転車のタイヤサイズは、一般的に20~26インチです。
タイヤサイズが小さいほど重心が低くなることから、停止時や乗り降り時の安定性に優れます。
小回りが利き、少ない力でも走り出せることから、女性でも安心して操作できるのがメリット。
女性でも安心なのは、20~22インチのタイヤが小径タイヤ!
一方、タイヤサイズが大きいほど、ひとこぎで進む距離は長くなり、加速に優れ速度も維持しやすいです。
長距離の移動でも快適に走行できることから、通勤・通学や遠出のサイクリングに向いているといえます。
バッテリーの容量から選ぶ
バッテリー容量が小さいと、1回の充電でサポート可能な航続距離に制限がでてきます。
ただし、バッテリー容量が大きくなるほど自転車価格も上昇します。
航続距離が長くなる、アシスト時のパワー、充電頻度の軽減、といったメリットと購入予算を相談しながら決めていくことになります。
電動自転車のバッテリーは、自転車本体からバッテリーを取り外して専用の充電器に接続し、家庭用コンセントから充電可能。
自宅が一軒家で車庫内や玄関近くで充電できるなら、充電の手間も少なく済みます。
集合住宅に住んでいて、駐輪場と充電場所に距離がある場合、充電のたびに持ち運びの手間が発生することも。
バッテリー自体の重さも通常2~3kgあります。
2L入りのペットボトルより重い!
購入前に落とし穴となりやすいポイントなので注意しましょう。
安い電動自転車(電動アシスト自転車)のおすすめ人気6選
おすすめの安い電動自転車を厳選して6つ紹介します。
電動自転車(電動アシスト自転車)のおすすめ3選
電動自転車のおすすめを3つ紹介します。
小型で折り畳みも可能な電動自転車! PELTECH(ペルテック)「TDN-208」
電動自転車の多くが10万円以上するなかで、PELTECHの「TDN-208」は7万円台で購入可能。
PELTECHは大阪に本社を置くメーカーで、工場直営により低価格を実現しています。
電動自転車としては低価格ながら、6段変速シフト、前カゴ、前照灯など、必要な機能・装備を網羅。
3.5時間の充電でおよそ35kmが走行可能で、他メーカーの電動自転車にも引けをとりません。
小型の20インチタイヤを搭載し、折り畳みもできるタイプでコンパクトに保管できます。
国家公安委員会が認定する「TSマーク」の認証を取得しており、品質にも充分配慮されています。
1人暮らしや近距離移動が多い方に向け!
オーソドックスな機能とデザインのエントリーモデル パナソニック「ビビ SX BE-ELSX632」
「ビビ SX BE-ELSX632」は、オーソドックスな機能とデザインで、性別・年齢を問わず乗れる電動自転車。
シティタイプのエントリーモデルとしておすすめです。
- 3段階の変速シフトでこぎ始めや急坂でもしっかりサポート
- 充電1回あたり通常モードでは31km、エコモードでは最大50kmの航続距離
街乗りから近距離の通勤・通学まで幅広い目的をカバーする電動自転車です。
26インチのスタンダードなタイプで、標準的な機能や装備を満たした電動自転車が欲しい人におすすめです。
重い荷物も安心!毎日の長距離移動をサポート ヤマハ「PAS RIN」
教科書や部活の道具など、重い荷物を毎日持ち運ぶ学生さんにおすすめなのがヤマハの「PAS RIN」。
大型のワイヤーバスケット(約19L)を標準装備。通学用バックが横向きに入ります。
太めのタイヤで乗り心地と安定性が高められた設計。
走行中の車速、ペダルを踏む力、ペダルを回す速さの3つを自動で感知し、最適なアシストモードに自動設定してくれる!
手動で走行モードを切り替える必要がなく、前方に集中して運転できます。
スマートパワーモード(標準モード)なら、充電1回あたりの走行距離は66km。
バッテリーの容量も15.4 Ahと充分です。
eバイクのおすすめ3選
eバイクはスポーツタイプの自転車をベースにした電動アシスト自転車です。
軽量化や運動性能を高めているため、他タイプの電動自転車よりやや高価格となります。
本記事ではeバイクのおすすめを3つ紹介します。
お手頃価格でスポーツタイプの電動自転車をはじめるなら! パナソニック「ベロスター BE-ELVS772」
パナソニックの「ベロスター BE-ELVS772」シリーズは、およそ10~11万円台で購入可能なeバイク。
スポーツタイプの電動自転車のエントリーモデルとしてお手頃な価格です。
クロスバイク型のハンドル・フレームに7段変速シフト、27インチ相当のタイヤ(700x38C)など、長距離の移動に必要な機能をひと通り備えています。
通勤・通学など、毎日一定の距離を快適に乗りたい方におすすめ!
通勤・通学からサイクリングまで幅広く楽しみたい! ブリヂストン「TB1e TB7B41」
12~13万円台の予算が可能ならぜひ検討したいeバイクがブリヂストン「TB1e TB7B41」。
通学・通勤向けの装備を詰め込んだクロスバイクタイプのモデルです。
前輪はモーターの力、後輪は人のこぐ力で進む両輪駆動モデルで、上り坂もラクラク進めます。
1回の充電で走れる距離は、オートモードでなんと90km!
エコモードなら航続距離はおよそ200kmに達します。
左ブレーキをかけるとモーターが発動して自動で充電するため、バッテリーが長持ち
普段使いに加えて、休日のサイクリング・遠出もこなせるeバイクです。
小回りのきくミニベロタイプのeバイク ブリヂストン「リアルストリーム ミニ」
小径タイヤのミニベロタイプのeバイクとしておすすめなのが、ブリジストンの「リアルストリーム ミニ」。
クラシカルなデザインでありながら、軽快に走るスポーティな電動自転車です。
小径タイヤとアルミフレームを採用して軽量化を図り、街乗りではコンパクトな取り回しが可能。
バッテリー容量も大きく、1充電あたりの航続距離は65km(標準モード)と長距離も余裕をもって走れます。
大径タイヤのeバイクと比べて加速性や速度維持性能には劣るものの、小回り特性を活かした使い方に強みのある自転車です。
おすすめ安い人気電動自転車(電動アシスト自転車) 比較一覧表
製品名 | TDN-208![]() ![]() | ビビ SX BE-ELSX632![]() | PAS RIN![]() | ベロスター BE-ELVS772![]() | TB1e TB7B41![]() | リアルストリーム ミニ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 電動自転車で最安水準のモデル。コンパクトで近距離の移動に最適! | 電動自転車の基本性能をひと通り備えたモデル。迷ったらこれ! | 毎日長距離を移動する人向け。重い荷物にも対応 | スタンダードなeバイクのエントリーモデルとして | 90kmの長距離サイクリングもこなすeバイク | 小径タイヤのミニベロeバイク。小回り性能良し |
補助走行距離 | 38km(標準モード) | 35km(オートマチックモード) | 66km(スマートパワーモード) | 36km(オートマチックモード) | 90km(オートモード) | 65km(標準モード) |
変速シフト数 | 6段変速 | 3段変速 | 3段変速 | 7段変速 | 7段変速 | 3段変速 |
適応身長 | 150cm以上 | 141cm以上 | 146cm以上 | 149~185cm | 151cm以上 | 144cm以上 |
タイヤサイズ | 20インチ | 26インチ | 26インチ | 700x38C (27インチ相当) | 27インチ | 20インチ |
寸法(全長xサドル高x全幅) | 全長 1610mm 全幅 560mm | 1875×740~890x580mm | 1855×750~895x590mm | 1865×790~965x590mm | 1850×815~980x575mm | 1580×765~890x520mm |
総重量 | 26kg | 26.2kg | 27.9kg | 22.4kg | 22.3kg | 21.6kg |
バッテリー容量 | 6 Ah | 8 Ah | 15.4 Ah | 8 Ah | 14.3 Ah | 12.3 Ah |
充電時間 | 3.5時間 | 4.5時間 | 4.5時間 | 4.5時間 | 4.1時間 | 3.5時間 |
カラー | ・ホワイト×ブラック ・ブルー×ブラック ・ライムグリーン×ブラック | ・ブラウン ・シルバー ・レッド ・ネイビーなど7色 | ・ブラック ・ホワイト ・グレーなど5色 | ・ブラック ・ホワイト ・ネイビーなど6色 | ・ブラック ・グレー ・ライム ・ブルー | ・グリーンアッシュ ・ブラック ・グレージュ |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | 楽天 | 楽天 |
安い電動自転車(電動アシスト自転車)の評判・口コミを徹底調査
安い電動自転車に関する口コミをTwitterから調査しました。
良い口コミ
良い口コミとしては以下の意見がありました。
- 坂道をラクに登れる
- 加速がスムーズ
- 子どもや荷物を載せていても疲れない、汗をかかない
電動モーターによるペダリング補助が電動自転車最大の魅力。
そのメリットを体感した口コミが多く見られました。
悪い口コミ
悪い口コミとしては以下の意見がありました。
- モーター独特の加速や踏み込みに慣れる必要がある
- バッテリーが切れるととにかく重い
- 車重や取り回しにひと苦労する
初めて電動自転車に乗る人は、モーターによる加速に慣れなかったり、バランスの取りづらさを感じたりするようです。
また、電動自転車はモーターを搭載しているため、通常の自転車より車体は重めです。
モーターがオフになったときの取り回しも確認しましょう。
安い電動自転車のよくある質問(Q&A)

安い電動自転車によくある質問をまとめました。
高価格帯の電動自転車との違いはどこ?
安い電動自転車と高価格帯の電動自転車の違いについて、機能・装備別にまとめました。
低価格モデル | 機能・装備 | 高価格モデル |
---|---|---|
鉄・スチール (重め) | ホイール・ フレームの素材 | アルミ・カーボン (軽め) |
3段変速前後 | 変速機能 | 6~10段変速 オート変速機能あり |
小さい | バッテリーの容量 | 大きい |
重い | バッテリーの重量 | 軽い |
オプションで追加 | 追加装備 (カゴや泥除けなど) | 初期費用に含まれる |
特に電動自転車の値段に直結する要素はバッテリーです。
バッテリーは、単体でも安いもので1~2万円、性能が良いものだと3~4万円以上します。
容量、充電速度、重さ、電池素材、長期耐久性など、バッテリーには性能を決めるさまざまな要素があります。
価格の高低が下記の要素すべてに当てはまるわけではありませんが、各項目の性能が良くなるほど値段はあがっていきます。
あれもこれもとグレードをあげると、その分価格もあがるので、必要な機能や装備に優先順位をつけましょう。
安全面からおすすめのメーカーはある?
国内で電動自転車を扱う大手メーカーは「ブリヂストン」「ヤマハ」「パナソニック」の3社。
道路交通法で定める基準はもちろん、BAAマークやSGマーク、JISマークなど厳しい安全性基準をクリアした自転車を販売しています。
これらのメーカーから販売されている電動自転車は、多くの自転車店・量販店で販売されていることから、定期メンテナンスや故障時の修理もスムーズです。
海外メーカーの自転車の場合、特定の代理店や自転車店を通じた対応や修理が必要になることも。
日本国内で定める各種法令・安全性基準については個別に確認する必要があるので、注意しましょう。
適応身長の意味は? 身長が低いと乗れないの?
カタログに記載されている適応身長は、「おおむねサドルを一番下げた状態で地面に両足のつま先が付く程度の身長」を指します。
ただし、子供乗せモデルや重い荷物を載せる場合は、安全性の観点から両足のかかとがしっかりつく自転車が望ましいでしょう。
メーカー・車種によってサドルの位置も異なり、フレームの形状とまたぎやすさによってバランスの取りやすさも変わってきます。
購入前に試乗して確認することをおすすめします。
おすすめの安い電動自転車まとめ
安い電動自転車の魅力と選び方、おすすめの商品を紹介しました。
- どのような用途でもっとも良く使うのかを決める
- シティサイクルタイプからeバイクまで、幅広いラインナップから選択可能
- 安いとはいえ、予算は8万円前後から
- 機能や装備に優先順位をつける
- 安全性もしっかりチェック
電動自転車は、値段が高いほど高性能になります。
そのため安い電動自転車では、使用する場面によって向き・不向きを感じやすくなります。
限られた予算から選ぶからこそ後悔のない電動自転車選びをしたいですよね。
どのような場面で使いたいのか具体的にイメージして、性能や装備と照らし合わせながら電動自転車を選びましょう。