歩くには少し大変な2〜3kmの移動を、楽しい気分にしてくれるアイテムがキックボードです。
電動じゃないキックボードは、充電なしですぐ乗れて駐輪場もいらないため手軽さはバツグン。
以前は子どものオモチャというイメージが強かったものの、大人向けラインナップも増えてきています。
大人がキックボード乗っても恥ずかしくない?
本記事では、そのような方にぴったりの電動じゃないキックボードの選び方・おすすめモデルを紹介します。
キックボードが気になる方は参考にしてください。
キックボードの魅力と選び方のポイント
まずはキックボードの魅力と選び方のポイントを紹介します。
手軽な使い心地が魅力でちょっとした移動にぴったり
1990年代後半、若者の間で流行したアイテムキックボード。
もともと「キックボード」はK2社が関わったモデル・ブランド名で、正確な一般名称は「キックスケーター」ですが、キックボードの名称で親しまれています。
スケートボードの入門用として企画されたといわれ、どこにでも持って行けてすぐ乗れるなど手軽な使い心地が魅力。
程よく身体を動かすので運動にもなり、ちょっとした移動に向いています。
最近はデザイン・安全性を追求したラインナップが多いです。
デザインで選ぶ
デザインにこだわるのはとても大事。
気に入ったデザインのキックボードに乗ると気分も上がりますよ。
落ち着いたデザインの大人向けモデルから選んでみましょう。
スーツで乗っても違和感ないモデルもあります!
ホイールの大きさで選ぶ
乗り心地に関係するのがホイールの大きさです。
小さいと段差・道路のデコボコから影響を受けやすく、大きいホイールほど安定して快適に乗れます。
とはいえ、大きすぎると携帯性が落ちるので注意してください。
タイヤの種類で選ぶ
主なタイヤの種類は、PUタイヤ・エアータイヤの2つ。
段差の少ない舗装された道路では、硬いPUタイヤの方がスーッと気持ちよく走れます。
一方、土や砂利の上などガタガタ道にはクッション性の高いエアータイヤの方が快適ですよ。
PUタイヤ…舗装された道路で気持ちよく走れる
エアータイヤ…クッション性が高くガタガタ道に強い
携帯性で選ぶ
キックボードをフットワーク軽く使うなら携帯性も見逃せません。
ハンドルを折りたためる・肩がけストラップの付属などチェックしましょう。
電車に持ち込むならコンパクトになるとうれしい!
ブレーキで選ぶ
安全運転のためにブレーキのことも押さえておきたいところ。
基本的な装備は後輪の上にあるフットブレーキで、ハンドブレーキ付きモデルもあります。
重心が前に行きにくいフットブレーキは安全ですが、ハンドブレーキしかない自転車とは違い操作に慣れが必要です。
しっかり止まるにはハンドブレーキとフットブレーキ両方を使うと確実!
キックボードのおすすめ人気6選
おすすめのキックボードを厳選して6つ紹介します。
ダブルブレーキ搭載で安心のOtotaCam「キックボード」
OtotaCam「キックボード」は、ダブルブレーキ搭載で安全性の高さが魅力です。
ハンドブレーキとリアブレーキの両方とも後輪に効き、急ブレーキでの前方への転倒を防ぎます。
耐荷重150kgも余裕があっていいですね。
ハンドブレーキがあっても、ハンドルが折りたためる!
- ハンドブレーキ、フットブレーキのダブルブレーキ搭載
- 余裕の耐荷重150kg
- ハンドル折りたたみ可能
ガタガタ道に強いストリートサーフィン「XPS AIR」
アメリカで2004年創業のストリートサーフィン社が開発した「XPS AIR」はガタガタ道に強いです。
クッション性の高いエアータイヤがイヤな振動を抑えてくれます。
使用する専用タイヤは、自転車・車・バイクなどさまざまなタイヤを作ってきた総合タイヤメーカーINNOVA TIRE製。
携帯性は少し落ちますが、走行中の音や振動が発生しにくいワンピースのハンドルバーもこだわりポイントです。
- ガタガタ道に強いエアータイヤ
- INNOVA TIRE製の専用タイヤ
- 走行中の音や振動を減らすワンピースハンドル
シンプルで扱いやすいグラフィス「折りたたみキックボード」
グラフィス「折りたたみキックボード」は、とにかくシンプルで扱いやすさが魅力。
「子どもと一緒に遊ぶためにコレを買った」という方も多いです。
ワンステップスライドでスムーズに折りたたみできます。
慌ただしい通勤時はサクっと折りたたみたい!
約4.3kgと軽いのも扱いやすさに一役買っています。
- シンプルで扱いやすい
- 折りたたみがスムーズ
- 約4.3kgと軽量
疲れにくいドイツ製HUDORA「折りたたみキックスケーター」
「キックボードは疲れそう……」という方にはHUDORA「折りたたみキックスケーター」がイチオシ。
デコボコ道よりキレイな道路向けのPUタイヤではあるものの、4段階で高さ調整できるハンドル・脚が疲れにくい低いデッキなどラクに乗れる工夫がいっぱいです。
耐久性・安全性・子どもが理解できる構造などの点で「優良玩具」としてドイツで認定を受けました。
- 4段階で高さ調整できるハンドル
- 疲れにくい低い設計のデッキ
- ドイツで「優良玩具」認定
コスパがとにかく高いRideVOLO「K08-1」
RideVOLO「K08-1」は「キックボードは気になるけど、乗ってみないと分からないし……」なんて人におすすめします。
価格は約9,000円で、財布にやさしいのも魅力!
この価格でも、安定感ある20cmホイール・前後輪にサスペンション付きと充分なスペックでコスパよし。
- 約9,000円でコスパよし
- 安定感ありの20cmホイール
- 前後輪にサスペンション付き
おしゃれな大人デザインATOM SCOOTER「CLASSIC ORIGINAL」
おしゃれなキックボードならATOM SCOOTER「CLASSIC ORIGINAL」がおすすめです。
レトロ感のある落ち着いたテイストでデザイン性バツグン!
ミント・バニラなどカラーは全4色で、ほかのカラーもおしゃれ。
後輪は20cm以下ですが、前輪タイヤは23cmとかなり大きく安定感があります。
- レトロなテイストでデザイン性抜群
- ラインナップは全4色
- 23cmと大きめな前輪
人気のキックボード比較一覧表
製品名 | キックボード | XPS AIR | 折りたたみキックボード | 折りたたみキックスケーター | K08-1 | CLASSIC ORIGINAL |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 安全なダブルブレーキ搭載 | ガタガタ道に強いエアータイヤ | シンプル・軽量で扱いやすい | ドイツ製で疲れにくい工夫がいっぱい | 約9,000円とコスパが高い | デザイン性バツグンでおしゃれ |
ブレーキ | ハンドブレーキ フットブレーキ | フットブレーキ | フットブレーキ | フットブレーキ | フットブレーキ | フットブレーキ |
ホイールサイズ | 20cm | 20.5cm | 20cm | 20.5cm | 20cm | フロント:23cm リア:18cm |
タイヤ種類 | PUタイヤ | エアタイヤ | – | PUタイヤ | PUタイヤ | PUタイヤ |
ハンドル高さ | 93 /100 / 105cm | 92 / 97 / 102cm | 91 / 96 / 101cm | 86 / 92 / 96 104cm | 90 / 96 / 103cm | -(3段階) |
寸法(本体長さ × ハンドル高さ) | 86 × 105cm | 87 × 102cm | 91 × 101cm | 88 × 104cm | 94 × 103cm | – |
重量 | 4.6kg | 4.5kg | 約4.3kg | 4.7kg | 6.0kg | 4.9kg |
耐荷重 | 150kg | 100kg | – | 100kg | 100kg | 100kg |
楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | Amazon |
キックボードの評判・口コミを徹底調査
キックボードに関する口コミをTwitterから調査しました。
良い口コミ
良い口コミとしては以下の意見がありました。
- どんな車にも乗せられるサイズがいい
- 乗るのが楽しい
- 手で気軽に運べる
コンパクトなサイズ・携帯性のよさで気軽に乗れると使い勝手のよさが評価されていました。
身体を動かす楽しみもあります!
悪い口コミ
悪い口コミとしては以下の意見がありました。
- バランスとるのがむずかしい
- キレイな道路でないと乗りにくい
- 段差を越えにくい
キックボードの構造を考えると、ガタガタ道などの悪路には弱いです。
大きめのホイール、エアタイヤ、サスペンション付きなどのモデルを選ぶとより安全で乗り心地もよくなります。
乗りやすい場所で走ろう!
キックボードのよくある質問(Q&A)
キックボードについて、よくある質問をまとめました。
キックボードで通勤は可能?
自宅から最寄り駅・駅から会社までなど「歩けるけど、少し遠い」といったシーンの通勤にぴったり。
持ち運べるキックボードは、駐輪場を気にしなくていいのがラクです。
折りたたんだキックボードは電車 に持ち込めますが、混雑時にはジャマになりやすいので注意してください。
大人がキックボードに乗っても恥ずかしくない?
落ち着いたデザインのキックボードだと周囲から浮きにくく恥ずかしくありません。
明るい色よりもダークカラーのモデルを選ぶといいですね。
本記事では、大人も乗りやすいモデルをピックアップしたので参考にしてください。
キックボードは公道で乗れる?
キックボードは人や車の少ない公道で乗れます。
軽車両ではなくローラースケート・スケートボードなどの遊具と同じ扱いだからです。
『何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。…交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。』
道路交通法の第76条第4項第3号
人や車が多い公道では、キックボードから降りて歩こう!
おすすめのキックボードまとめ
本記事では、デザインや乗り心地のよさにこだわったモデルを中心に紹介しました。
- 大人向けの落ち着いたデザインのモデルもある
- 大きいホイールは安定感あり
- 硬いタイヤは舗装された道路、エアータイヤはガタガタ道に強い
- 駐輪場を気にしなくていいのがラク
- 道路によっては乗りにくい
- 人の少ない公道で安全に乗ろう
若者の間で流行ったことのあるキックボードですが、現代の大人の移動手段としてもアリです。
お気に入りのキックボードで気持ちよく走りましょう。