- ダイハツ新型タントのタイヤサイズはどのくらい?
- ダイハツ新型タントのホイールサイズについても知りたい
- ダイハツ新型タントのインチダウンはできる?
こんな悩みに答えます。
ダイハツ新型タントのタイヤに関する情報を詳しく知りたいものの「よく分かっていない」と感じている人は多いですよね。
新型タントはダイハツが製造・販売する軽スーパーハイトワゴンです。

この記事を読むことで、あなたの疑問を解決することができますよ。
ダイハツ新型タントの純正タイヤサイズは?
ダイハツ新型タントの純正タイヤサイズは、
が標準装着になります。
グレード別の設定はないのでシンプルで覚えやすいです。
タイヤサイズは軽自動車では一般的なサイズなので比較的安く購入できますよ。
タントのおすすめタイヤ
タントの純正タイヤサイズである「155/65R14」のおすすめタイヤ
国産安心のブリジストンです!
ダンロップもOK!
個人的にはヨコハマタイヤが好きです…!
タントのおすすめスタッドレスタイヤ
「155/65R14」のおすすめスタッドレスタイヤ
国産ブリジストンなら安心ですね!!
TIREHOODならタイヤ購入とタイヤ交換予約がネットで一度にできる














タイヤ交換の目安






ですが、命に関わる部分なので安全に走行できなくなる前に替えたいところ。
取り替えしないと燃費の悪化や、パンク、バースト(破裂)を招き、最悪は事故…なんてことも…!
走行距離の多い少ないに関わらず、4~5年程度経過している場合は交換を考えた方がベター。
走行距離が少なくても、太陽光による温度変化、雨風によりひび割れが発生した場合は早急に取り替えが必要です。





タイヤ交換の目安①:スリップサイン
タイヤ摩耗の程度はタイヤについているスリップサインで確認することができます。
タイヤの摩耗が進み、溝の深さが1.6mmになった場合にスリップサインが現れます。
スリップサインが見えているタイヤは非常に危険!
すぐに交換を検討してください!
道路運送車両法の保安基準:
タイヤの溝はいずれの部分においても1.6mm以上と定められています。
どこか一部でも1.6mm未満になったものは整備不良。
スリップサインが表面に現れた状態:


スリップサインがまだ現れていない状態:


タイヤ交換の目安②:ひび割れ


経年劣化によってひび割れが発生しているタイヤです。
この状態も非常に危険!
ひび割れが出てきたらタイヤ交換をぜひ検討してください。
タイヤ交換の目安③:ゴムの劣化
タイヤには消費期限があり、メーカー推奨はだいたい4~5年。
屋外駐車でずっと直射日光が当たっていたり重い荷物を積みっぱなしにしているなどはタイヤに負荷がかかっています。
こんな使用状況だと見えないゴムの劣化が進行している場合があります。
なので、タイヤの溝がありひび割れもなしでどんなにきれいに見えていても、4~5年経過しているタイヤは交換を検討してくださいね。
タイヤの溝を簡単にチェックするのに便利なおすすめグッズ
タイヤサイズの見方


- タイヤ幅205mm
- 偏平率=55%
- R=ラジアル構造
- リム(ホイール)径=16インチ
- 速度記号=V
基本的には、表示されている記号と同じものを選べば問題ありません。
もちろん偏平率やタイヤ幅を変えての装着も可能ですが、ホイールとのバランスや速度計やオドメーターが狂ったりすることもあるので注意してください。
ダイハツ新型タントの純正ホイールサイズは?
タントの純正ホイールサイズは14インチのスチールホイールが標準装着になります。
アルミホイールを設定はなく全てスチールホイールです。
リム径 | 14インチ |
---|---|
リム幅 | 4.5J |
ボルト穴数 | 4穴 |
PCD | 100mm |
オフセット | +45 |
素材 | スチール |
タントのおすすめホイール
純正サイズのおすすめホイールです。
スチールホイール → アルミホイールで軽量化!
ブラックが渋くてかっこいい…!
ダイハツ新型タントをインチダウン・インチアップするには?
最後にダイハツ新型タントのインチダウン・インチアップについて解説します。
- インチダウン・インチアップに関わる注意点
- インチダウンのおすすめサイズ
- インチアップのおすすめサイズ
インチダウン・インチアップに関わる注意点
インチダウン、インチアップを行うには様々な注意点を確認する必要があります。
- 外径を大きくしたことによるメーター類の誤差
- 外径を大きくしたことによるフェンダー内タイヤハウスへの干渉
- ホイール径を小さくすることによるブレーキキャリパーへの干渉
大まかな注意点はこの3つです。
タイヤの外径を大きくしたり小さくしたりするとスピードメーターなどの計器類に誤差が生じてしまいます。
例えばスピードメーターが60キロを示しても、実際のスピードは70キロ出てる場合もあるので注意が必要。
タイヤの外径を大きくし過ぎるとフェンダー内のタイヤハウスに干渉することがあります。
ホイール径を小さくし過ぎると、ブレーキキャリパーにホイールが干渉して取り付けができません。



インチダウンのおすすめサイズ
ダイハツ新型タントのインチダウンは13インチがギリギリで、ホイールによってはキャリパーに干渉する可能性があるのでおすすめしません。
仮に装着する場合のサイズは145/80R13が最適です。
タイヤサイズ | 145/80R13 |
---|---|
リム径 | 13インチ |
リム幅 | 4〜4.5J |
オフセット | +45 |
インチアップのおすすめサイズ
ダイハツ新型タントのインチアップは16インチまで可能です。
おすすめのタイヤサイズは165/50R16です。
純正サイズより多少外径が大きくなりますが許容範囲内。
少しローダウンなら165/45R16も可能です。
タイヤサイズ | 165/50R16 |
---|---|
リム径 | 16インチ |
リム幅 | 5〜5.5J |
オフセット | +45 |
【ダイハツ】新型タントの基本情報
まず、ダイハツ新型タントの基本情報から解説していきます。
- ダイハツ新型タントとは
- ダイハツ新型タントの特徴
ダイハツ新型タントとは
ダイハツ新型タントは近年盛り上がっている軽スーパーハイトワゴンの元祖になります。
4代目となる新型タントは「新時代のライフパートナー」をテーマに開発されました。
歴代のタントの特徴である室内空間の広さと使い勝手を向上させています。



ダイハツ新型タントの特徴
ダイハツ新型タントの特徴はなんといっても軽スーパーハイトワゴン市場を作り上げた広い室内空間です。
エンジンも1から設計されていて「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」の第1弾となり、自然吸気エンジンとターボエンジンの2種類になります。



まとめ:タントのタイヤ・ホイール
ダイハツ新型タントは「ミラクルオープンドア」のおかげで広い室内空間を実現しています。
燃費もよく従来よりもパワーアップした予防安全機能「次世代スマートアシスト」も搭載して安全面でもとても安心!
タイヤサイズも軽自動車用に普及しているサイズなので値段も安く購入できます。
もう少しスタイリッシュなスタイルが好みならタントカスタムの設定もあるのでおすすめです。



車のメンテナンス…といえばバッテリー交換は自分でやっちゃうのが超お得!
タントのバッテリー交換を徹底解説しています。
ぜひあわせて見てくださいね。

