シエンタファンベースを車中泊仕様に改造!おすすめグッズは?

シエンタは2018年9月のマイナーチェンジでファンベースというグレードが新しく追加されました。

ファンベースは2列目シートとなっているため、車中泊も可能な室内スペースを確保するとともに、オリジナルグッズなどを使って室内を改造するなどオリジナルな内装に仕上げることができます。

今回はシエンタの車中泊仕様と、車中泊やオリジナルの内装にするためにおすすめのグッズについてお伝えしていきたいと思います。

新型シエンタファンベースの室内寸法や荷室の広さは?

引用:トヨタ公式HP

今までのシエンタは一番室内の広さを有効活用できるサードシートを格納し、セカンドシートを倒したの荷室の大きさは1430mmと、お世辞にも広いとは言えませんでした。

ですが、新型シエンタに新しく追加されたファンベースの室内寸法は、2065mmと大人が寝転ぶことのできる寸法に仕上がっています。

引用:トヨタ公式HP

引用:トヨタ公式HP

新型シエンタファンベース車中泊するならこのシートアレンジに!

引用:トヨタ公式HP

新型シエンタのファンベースは、今までのシエンタと異なり長さが取れるため、車中泊に使うこともできます。

その際、車中泊をするときのシートアレンジは、迷うことなくこちらのアレンジですね。

引用:トヨタ公式HP

こちらのアレンジはハイデッキモードになります。

チルトダウンして格納したもので、こうすることでフルフラットな状態になります。

ヘッドレストを一番下まで下げ、シートを最後方へスライドさせた後、肩口のレバーを引き、背もたれを倒すことでシートが格納。後席にフラットで大きなスペースが出現します。

約2mの長さを確保できるため、大人一人がしっかり寝ることが出来ます。

さらに、荷室床下にはデッキアンダートレイがあり、また荷室の左右の壁の部分には、ユーティリティホールが各9個も設けられているため、荷室にポールやネットを装着して便利に使うことも出来ます。

ただ泊まるだけでなく、荷物スペースとしても有効に活用できますね。

引用:トヨタ公式HP

 

新型シエンタファンベース車内泊おすすめグッズ①マット(ベッドキット)

新型シエンタのファンベースで車内泊をするときのおすすめグッズは、マットとベッドキットになります。

2列目シートを倒すだけでもフラットな状態になるので、寝ることはできるのですが、寝る時はしっかりと寝たいもの。

そんな時に重宝するのがベッドキットです。

引用:https://www.netz-shonan.co.jp/maintenance/Featured-Products/VOXY-bed-kit

加工・工具は不要で、また完全フルフラットとなります。

また収納も簡単でトランク部分に収納することが出来ます。

引用:https://www.netz-shonan.co.jp/maintenance/Featured-Products/VOXY-bed-kit

ただ欠点を挙げるとすると、料金は税込み124,200円と割高な料金設定になっていることです。

「そこまではやりたくない」、「とりあえず寝れればいい」、「寝れるのはいいけれど安い方がいい」という場合は、車中泊やキャンプなど、さまざまなシーンで活躍するエアスリープマットでくつろぐというのも良いですね。

これはエアバルブを開くだけで、厚さ約9cmに自然に膨らみ、シートや地面の凹凸を吸収して快適な寝心地を実現します。

引用:トヨタ公式HP

こちらがあるだけで快適度が全く変わります。

車中泊するかわからないけれど、準備だけはしておきたいという時は、こちらの購入をお勧めします。

新型シエンタファンベース車内泊おすすめグッズ②カーテン

引用:トヨタ公式HP

新型シエンタのファンベースで車内泊をする場合のおすすめグッズは、カーテンです。

車中泊をしていても、自分が寝ているところを外から見られたりしては、せっかくの時間が台無しです。

それを防ぐために、ファンベースで車中泊をするのであれば、カーテンを付けることをおすすめします。

プライバシーも保てるので安心ですね。

サンシェードだと、主に前部分しか覆わないことと、どうしても隙間があるために見えたり光が差し込んでくることもあります。

しかしカーテンだとそういう心配が減ります。

そこでオススメなのが、純正品のカーテンです。

引用:https://toyota.jp/sienta/customize/?padid=ag341_from_sienta_grade4_customize_accessory#datasheet-2-47

室内を目隠しするだけでなく、ドレスアップにもなります。

夏は日焼け防止にもなりますね。

炎天下で車を放置しなければいけない時などは大変役に立ちます。

もちろん走行中は出来る限り外しておくことは必要です。

それでもやはりきちんと覆いたい!という人は、これもおすすめです。

 

シエンタ170系 ハイブリッド対応 プライバシーサンシェード リア用

 

これならば、ガラスというガラスを全部覆うことが出来、プライベートもしっかりと守ることが出来ます。

隙間がほぼないこととしっかりしているのが特徴です。

ただこちらの商品はスライドドアガラス2枚、クォーターガラス2枚、リアガラス1枚分になります。

 

フロントサイドは別途発売しているので、そちらも購入しましょう。

 

新型シエンタファンベース車内泊おすすめグッズ③他には?あると便利なもの!

引用:トヨタ公式HP

それでは車中泊で役に立つ他のグッズをご紹介しましょう。

 

車載電気ポット・電気ケトル

新型シエンタのファンベースで車内泊をする場合のおすすめグッズ3番目は、「電気ケトル」です!

引用:https://www.amazon.co.jp/

このvolflashy 電気ケトル 車載ポットは、95度までお湯を沸かすことが出来ます。

もちろん安全装置付きですので、沸騰しすぎるということはありません。

 

これがあれば、いつでも温かいカップラーメンが食べられます。

朝起きた時に温かいスープで体をあたためるのもいいですね。

これではちょっと大きいという人には一回り小型のものもあります。

 

こちらの車用 ポット ボトル電気ケトルも安全装置付きですので、安心して使うことが出来ます。

 

LEDランタン キャンプライト 手回しライト ソーラーライト 手提げ式

他にはLEDランタンも便利なので、お勧めです。

 

こちらのLEDランタンは乾電池でもカーシガレットからでも使えます。

更に、太陽電池や手回しでの充電にも対応するので、急な災害対策にも安心です。

車中泊でも車の中をしっかり照らしてくれるので、車内のランプに頼ることなく、食事や作業が出来るので大変便利です。

シエンタファンベースとはどんな車?

引用:https://toyota.jp/sienta/design/?padid=ag341_from_sienta_navi_design

ちょうどいいサイズ感で取り回しがしやすい車であるシエンタは、コンパクトなボディに3列シートを搭載したファミリー層にも人気の車です。

シエンタファンベースとは、3列目のシートを排することでもともと広かったラゲッジスペースがさらに大きくなっていて、積載能力が格段に上がっているが特徴です。

またシエンタファンベースの最大の特徴と言えば、何と言っても2列目を倒すことでラゲッジスペースと繋がり、ほぼフラットな空間になることです。

引用:https://toyota.jp/sienta/utility/space/?padid=ag341_from_sienta_utility_space_top

乗車人数を削る代わりに、積載能力を向上、さらに室内にほぼフラットな空間が出来るという、まさにアウトドアに特化したコンパクトカーです。

フラットスペースがあるため今流行の車中泊にもしっかりと対応出来て且つ、快適に過ごせる車がシエンタファンベースです。

これから車中泊デビューしたいという方にもおすすめですね。

シエンタフェンベースは何人まで車中泊できる?

引用:https://toyota.jp/sienta/design/?padid=ag341_from_sienta_navi_design

車中泊やアウトドアに特化したモデルであるシエンタファンベースですが、実際に何人まで車中泊が出来るのでしょうか?

車内の数値を見ながら紹介していきたいと思います。

 

2列目を倒してフラットにすることで、2,065㎜という大人が寝ころぶことが出来る荷室長が出来上がります。

かなり大きいですね。

引用:https://item.rakuten.co.jp/ease-space/17800073/

またフラット状態の荷室幅が1,250㎜となっていますが、ベッドのサイズで言うと写真のようなセミダブルの幅とほぼ同じサイズです。

 

この大きさであれば大人1人は余裕の広さで、大人2人は少し窮屈かもしれませんが、寝られるスペースは十分あると思います。

ここに小学校に入る前ぐらいの子供1人を入れて、大人2人子供1人がシエンタファンベースで車中泊が出来るギリギリのラインだと思われます。

引用:https://toyota.jp/sienta/utility/space/?padid=ag341_from_sienta_utility_space_top

したがって、シエンタファンベースで快適に車中泊を過ごしたいのであれば、大人2人までがおすすめです。

シエンタフェンベースで車中泊するならファンベースセットは必要?

シエンタファンベースで車中泊をするならファンベースセットは必要なのでしょうか?

ファンベースセットとは、シエンタファンベースのアクセサリーの一つです。

引用:https://toyota.jp/sienta/customize/?padid=ag341_from_sienta_navi_customize#datasheet-2-0

ラゲージユーティリティセットにフロアマット(デラックスタイプ・2列用)がセットになったアクセサリーです。

それぞれを単品で購入すると78,500円ですが、ファンベースセットで購入することでセット割引きになり、税抜き75,000円とお得に購入することが出来ます。

セット内容はユーティリティフック(4個)、システムバー(2本)、ラゲージマルチネット、ラゲージアッパーボード、ラゲージアッパーボックス、フロアマットにグレードエンブレムがセット内容です。

引用:https://toyota.jp/sienta/customize/?padid=ag341_from_sienta_navi_customize#datasheet-2-7

引用:https://toyota.jp/sienta/customize/?padid=ag341_from_sienta_navi_customize#datasheet-2-10

引用:https://toyota.jp/sienta/customize/?padid=ag341_from_sienta_navi_customize#datasheet-2-12

正直ほとんどがあったら便利だなーぐらいであること、また車中泊に必ず必要とは言えないものであるため、結論としてファンベースセットは必要ではないかもしれませんね。

見映えを気にしない方であれば、例えばシステムバーなんかはホームセンター等でも買える大きめのツッパリ棒でも代用できそうですし、ネットなんかも100均で代用出来そうです。

純正オプションにこだわりたい方以外であれば、ファンベースセット分のオプション費用を別に回して、他のオプションを充実させるのもおすすめです。

シエンタファンベースの口コミ評価・評判は?

引用:https://toyota.jp/sienta/design/?padid=ag341_from_sienta_navi_design

次は気になるシエンタファンベースの口コミ評価・評判を見ていきましょう。

 

全体的な口コミ評価の傾向としては、良い評価・評判が多かったです。

特に良い評価が多かった部分が、

  • ラゲッジスペースの広さ
  • 普段使いでもとても使い勝手が良い
  • シートアレンジ
  • 乗り心地

と言った部分に良い評価が多く集まっていました。

一部のネガティブな評価は、

  • 走り出しがピーキー
  • 加速や追越し時にエンジンが唸る
  • 登坂時にトルク不足が感じられる

と言った走りに関する部分にネガティブな評価が寄せられていました。

もともとシエンタは1.5LのNAエンジンであるため、絶対的なパワーに関してはあまり得意分野ではありません

街乗りや普段使い、たまに遠出する時に高速を使っても全く問題ないといった評価もたくさんありました。

シエンタの走りに対する期待値が高過ぎると評価としては厳しい評価が多くなるのかもしれません。

ただし、もともとの排気量が大きくないことや、コンパクトミニバンであるため走りの性能よりも快適性や居住性を高めた車がシエンタファンベースです。

 

そのため、エンジン性能や走りに関するネガティブな評価は、参考程度に留めておくのがいいかもしれませんね。

新型シエンタファンベース車中泊仕様グッズまとめ

新型シエンタのファンベースで車中泊をする際の仕様やグッズについてみてきましたがいかがだったでしょうか?

車中泊は、ミニバンを持っている人でアウトドアが好きな方なら、誰でも一度はしてみたいと思うのではないでしょうか。

必要なものをしっかり準備をして、車中泊がとても楽しい思い出になるようにしていきましょう!

中古車査定

私は今まで10年落ちのノートに乗っていました。

かなり古くなったのと家族も増え、ノートでは使い勝手がかなり悪くなり憧れだったミニバンに乗り換えようと、ディーラーに向かうことに。

見積もりをとってもらい想定の価格をちょっと超えてしまったので、奥手な私、苦手な交渉もがんばり……

20万円値引きします!」といいお返事を頂きました。

はじめは飛び跳ねるように嬉しかったのを覚えています。

 

ただ数分後には、

(うーんやっぱりこんなものかぁ、これ以上は限界だよなぁ涙)

と思ったとき。

 

「今乗っていらっしゃるノートを下取りに出しませんか?今なら10万円で引き取りますよ!」

ディーラー営業マンからの提案でした!

10年落ちで正直ボロボロだったので、値段なんてつかないだろうと思っていたノートです。

(やったー!10万円!売りに行くのもめんどくさいしラッキー!)

…よく考えたらたった10万円

「10万円でも値段がついただけマシかぁ 」と思う自分もいれば、

「もっと高く売れるよ!」と思う自分もしました。

 

値引き20万円とノートの下取り10万円で、30万円の値引き

値引きが無いよりは全然マシ!

だけど…いろいろ悩み始めてしまい結局その日は決められませんでした…。

私としてはこれまでで一番大きい買い物。

家に帰ってもう一度考えることにしました。

 

…私の判断は間違っていませんでした。

新車だし…もっと値引き出来ないかな?

そう思い、色々調べているとわかったことがあります。

衝撃の事実ですが、それは…

ディーラーの交渉テクニックにまんまとハマっていたんです!

ディーラー営業マンの罠にハマるところでした

車の相場を知らない私たちに、ディーラーは下取りを安く見積もっているようで「値引き充当」というもの。

値引きを高くするかわりに、下取りを安くする

という私達の心理を利用したディーラー営業マンのテクニックです。

値引きが多かったら嬉しいですもんね

 

つまり、そもそも私のノートの価値は「10万円」なんかじゃなかったんです!

あやうく、営業マンの罠にハマるところでした…

苦手な値引き交渉が上手くいったと思ってたけど、トータルで損してしまってはすべて意味がありません。

結局、私のノートはいくらで買い取ってもらえるの?

そんな疑問を抱え、更に調べます。

 

…なんと、思いも寄らない事実に気づいてしまいました…。

衝撃の値段がついたのです!あるサービスを使うことで!

そのサービスが、これ↓

愛車の相場や最高の買取価格がすぐに分かります!
ヤフーグループなので信頼度は抜群。

さらに全国対応で、同じ車でも買取業者によって大きく査定金額が異なる場合があるので、自分で思っている以上に高値がつくことが多いとのこと。

あの有名なガリバーをはじめ、大手の買取専門業者が自分の車の買取価格を競ってくれて一番高い価格を提示してくれます。 他の車の例はこんな感じ↓

>>私の使った無料査定サービスはこちら

下取り10万円からまさかの…!

衝撃的すぎました!

私の10年落ちノートが、

52万円で売れることがわかったんです!!

驚きすぎて心臓のバクバクがとまりませんでした!笑

 

ディーラー下取りで10万円と言われた私の車が、無料査定を使っただけで52万円になったんです。

驚かない理由がないですよね!

新車自体の値引き20万円も含めると、20万円+52万円…

すごいことになっちゃいました。

もし下取りの10万円で手を打っていたらと思うと後悔してもしきれません…!

 

車を乗り換える前に、事前に愛車の本当の買取額を知ることが大切だと痛感しました。

無知は罪ですね、ホント。

私が使ったこの無料査定サービスは、1分くらいですぐに相場価格が知れるし、使いやすさは抜群。

当たり前ですが、もし査定額に納得できなかったら売る必要ないです。

完全無料で相場がわかるので一度試してみることをおすすめします!

※査定は完全に無料なので、妹の車の査定もしちゃいました!

けっこういい価格だったので妹も喜んでて「車買い替えちゃおっかな〜」なんて言ってましたよ!笑

>>私が52万円も得した無料査定サービスはこちら

 

 

 

 

【追記】バッテリー交換して1年使ってみた感想
本記事でおすすめしているパナソニックのバッテリーに実際に交換して1年が経過しました…!

 

タイヤ・ホイールと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
車好き筆者が実際に使って感動したおすすめカーグッズを紹介。

 

 

バッテリーと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
バッテリー交換と一緒に車のメンテナンスをすると一石二鳥。

 

 

憧れのミニバンをついに購入!しかも人より52万円以上も安く買えた!
ディーラー営業マンの罠にハマるところでした!


バッテリー交換車種一覧
メーカー・車種別にバッテリー交換方法をまとめています。