セレナの最小回転半径は?小回りはきく?運転しにくいってホント?

セレナは、日産の大人気ミニバンです。

5ナンバーサイズということで、サイズとしては手頃なものと言えますが、最小回転半径はどれぐらいで、小回りはきくのか気になるところです。

運転しにくいなんて情報もあったりするので、そこは確かめておきたいですよね。

 

今回は、セレナの最小回転半径がいくつで、小回りはきくのか、そして、運転しにくいのかどうかについてを検証していきます!

セレナの最小回転半径はどのくらい?

セレナの最小回転半径をお伝えする前に、そもそも何なのかをまず抑えましょう。

 

最小回転半径って何?

最小回転半径に関する記述は、道路運送車両法という法律の中の、「道路運送車両の保安基準」という省令に記載があります。

 

その定義は、以下の通りになります。

かじ取装置を右又は左に最大に操作して低速で旋回させた場合の外側タイヤの接地部中心の軌跡の最大半径

このような意味です。

 

もう少しかみ砕くと、最大限ステアリングを切った状態で旋回をした際に、一番外側のタイヤが描く円の軌跡の半径と言えます。

また、車のカタログに載っている、小回りの良さの目安になる数値になります。

 

また、その算出方法は、実測値ではなく理論値です。

その計算式もあるのですが、かなりややこしいのでここでは割愛します。

 

その計算式を見ると、最小回転半径は、「ステアリングをどれだけ回せるか」以外に、車の大きさ、タイヤの位置、車の速さ等も関係してきます。

 

ただ、これはあくまで計算上の理論値です。

そのため、たとえ実測で最小回転半径を図っても、カタログに載っている数値と同じになることはあり得ません

路面状況やタイヤの摩耗度、ステアリングの切れ等、実際の場面では不確定要素が多いからです。

 

セレナの最小回転半径はどれくらい?

それでは、本題であるセレナの最小回転半径について見ていきましょう。

セレナの最小回転半径を知るには、カタログの諸元表を見る必要があります。

グレードによって少し違います。

グレード名 2WD 4WD
X 5.5m 5.5m
XV 5.5m ×
X VセレクションⅡ 5.5m 5.5m
G 5.5m 5.5m
ハイウェイスター 5.5m 5.5m
ハイウェイスター VセレクションⅡ 5.7m 5.5m
ハウェイスター G 5.7m ×
NISMO 5.7m ×
AUTECH 5.7m 5.5m
AUTECH V Package 5.7m 5.5m
AUTECH Safety Package 5.7m 5.5m
AUTECH sports spec 5.7m ×
e-POWER X 5.5m ×
e-POWER XV 5.5m ×
e-POWER ハイウェイスター 5.5m ×
e-POWER ハイウェイスター V 5.5m ×
e-POWER AUTECH V Package 5.5m ×
e-POWER AUTECH Safety Package 5.5m ×

 

このように、セレナの最小回転半径は、グレードによって5.5mもしくは5.7mということになります。

 

セレナは小回りがきく?きかない?

セレナの最小回転半径がわかったところで、実際に小回りはきくのか、それともきかないのか気になりますよね。

 

他の車と比べてみるとどうでしょうか。

ライバル車であるトヨタ ノア/ヴォクシー/エスクァイアの最小回転半径も5.5mですので、このクラスにおいては一般的な数値です。

また、いくつかのグレードにある最小回転半径5.7mというのは、Lサイズミニバンのエルグランドと同等なので、人によっては若干取り回しが難しいと感じる可能性もあります。

 

一方、コンパクトミニバンであるトヨタ シエンタやホンダ フリードは、最小回転半径5.2mと、セレナに比べて30cm小さくなっています。

もし、コンパクトカーから乗り換えた場合、最初むずかしさを感じる可能性はありますね。

 

また、最小回転半径5.5mというのは、数値としては微妙で、狭い駐車場や、狭い小道を頻繁に使う方にはちょっと厳しいので、注意が必要です

そういった方にはトヨタ シエンタやホンダ フリードと言った最小半径5.2mのコンパクトクラスのミニバンがあっています。

 

そうではない方にとっては、セレナの小回りで困る局面というのはあまりなく、小回りがきく車と感じることができます。

 

自分自身が頻繁に通る道の道路環境に応じて、そこは判断すべきですね。

 

セレナは運転しにくいってホント?口コミ・評価は?

まず知っておきたいのが、セレナのボディサイズです。

  • 全長 4,690mm
  • 全幅 1,695mm
  • 全高 1,865mm

 

ハイウェイスターになると、全長で80mm、全幅で45mm大きくなりますが、感覚としてはそこまで変わりません。

いずれにしても、5ナンバーサイズに収まる大きさとなっているのがセレナの特徴で、日本の道路事情を鑑みると、非常に使いやすいサイズです。

結構、5ナンバーサイズを基準にした道路や駐車場って多いですからね。

 

ただ、セレナ高さがしっかりある分、実際に見ると大きく感じ、同じようなサイズのワゴンやセダンに比べると感覚的に運転しにくいと感じる可能性はあります。

 

では、大きさがわかったところで、運転のしやすさの口コミや評価を見ていきましょう。

いくつかのポイントに分けてみます。

 

セレナは運転しにくいって本当?口コミ・評価① アイポイント

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior_interior.html

セレナの運転のしやすさに関する口コミで特に多かったのが、アイポイントに関するものです。

  • アイポイントが高いので、全体的に見晴らしがよく、運転しやすい
  • アイポイントの高さとフロントガラスの大きさが良い

 

アイポイントの高さや大きなフロントガラスによって、周りの状況を把握しやすく、車両感覚もつかみやすいため運転がしやすくなっています。

死角が少ないということが運転しやすさに大きく関わってきますので、これは非常に良いですね。

 

セレナは運転しにくいって本当?口コミ・評価② Aピラー

セレナの運転しやすさについて見ていると、Aピラーについてのこのような口コミを多く見かけまます。

  • Aピラーが細くて、かつ三角窓がついているので、死角が少ない

 

ちなみにAピラーとは、この部分のことです。

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior_interior.html

この部分が太い柱で窓がないと、死角がそれだけ多くなります。

その点、三角窓を用いているセレナは見やすくなっており、非常に高い評価をされています。

 

フロントガラスと同様、セレナが運転のしやすさにこだわっているのがわかります。

 

セレナは運転しにくいって本当?口コミ・評価③ リアクォーターウィンド

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior_interior.html

斜め後ろの視界に関わるリアクォーターウィンドウに関しても、このような口コミがありました。

  • 斜め後ろの窓が非常に大きく取られていて、かつピラーも小さいので、非常に見やすく、駐車時のバックでも安心

 

セレナのようにそこそこサイズがある車で、リアクォーターウィンドウの大きさがしっかり確保されていると、斜め後方視界の見やすさはかなり安心できるレベルと言えます。

 

セレナは運転しにくいって本当?口コミ・評価④ フロントの見切り

一方で、こんな気になる口コミも発見しました。

  • ボンネットの先端が運転席から見えず、どこまでが車なのかわかりにくい

 

つまり、車の一番先端が見えないので、慣れるまで前方の車両感覚がつかみにくいということです。

 

ただ、一般的にミニバンはボンネットが他のセダン等に比べて狭く、そこまで気にすることでもないと感じます。

しばらく運転して、狭い駐車場で鼻先をギリギリまでつけるような機会も増えてくれば、おのずとわかってきます。

 

セレナは運転しにくいって本当?口コミ・評価⑤ 最終評価

これまでの口コミや評価から結論をだすと、セレナは運転しにくい車なのでしょうか。

 

答えは、運転しやすい車です。

ミニバンのネックである大きさの部分をしっかりカバーするように、相当見晴らしの部分で工夫がなされており、運転しやすさは十分高いです。

 

セレナの最小回転半径・小回り・運転しにくいについてまとめ

今回は、セレナの最小回転半径についてお伝えし、小回りや運転しにくいのかどうかについて解説していきました。

それまでどんな車に乗ってきたかによっても、感じ方はそれぞれですが、少なくとも、「死角」という面ではセレナは非常に少なく、運転する上での不安も少なくなると感じます。

 

やはり大事なのは実際に体感することなので、試乗等を利用して、自分とって運転しやすいのかどうかを吟味すると良いですね!

中古車査定

私は今まで10年落ちのノートに乗っていました。

かなり古くなったのと家族も増え、ノートでは使い勝手がかなり悪くなり憧れだったミニバンに乗り換えようと、ディーラーに向かうことに。

見積もりをとってもらい想定の価格をちょっと超えてしまったので、奥手な私、苦手な交渉もがんばり……

20万円値引きします!」といいお返事を頂きました。

はじめは飛び跳ねるように嬉しかったのを覚えています。

 

ただ数分後には、

(うーんやっぱりこんなものかぁ、これ以上は限界だよなぁ涙)

と思ったとき。

 

「今乗っていらっしゃるノートを下取りに出しませんか?今なら10万円で引き取りますよ!」

ディーラー営業マンからの提案でした!

10年落ちで正直ボロボロだったので、値段なんてつかないだろうと思っていたノートです。

(やったー!10万円!売りに行くのもめんどくさいしラッキー!)

…よく考えたらたった10万円

「10万円でも値段がついただけマシかぁ 」と思う自分もいれば、

「もっと高く売れるよ!」と思う自分もしました。

 

値引き20万円とノートの下取り10万円で、30万円の値引き

値引きが無いよりは全然マシ!

だけど…いろいろ悩み始めてしまい結局その日は決められませんでした…。

私としてはこれまでで一番大きい買い物。

家に帰ってもう一度考えることにしました。

 

…私の判断は間違っていませんでした。

新車だし…もっと値引き出来ないかな?

そう思い、色々調べているとわかったことがあります。

衝撃の事実ですが、それは…

ディーラーの交渉テクニックにまんまとハマっていたんです!

ディーラー営業マンの罠にハマるところでした

車の相場を知らない私たちに、ディーラーは下取りを安く見積もっているようで「値引き充当」というもの。

値引きを高くするかわりに、下取りを安くする

という私達の心理を利用したディーラー営業マンのテクニックです。

値引きが多かったら嬉しいですもんね

 

つまり、そもそも私のノートの価値は「10万円」なんかじゃなかったんです!

あやうく、営業マンの罠にハマるところでした…

苦手な値引き交渉が上手くいったと思ってたけど、トータルで損してしまってはすべて意味がありません。

結局、私のノートはいくらで買い取ってもらえるの?

そんな疑問を抱え、更に調べます。

 

…なんと、思いも寄らない事実に気づいてしまいました…。

衝撃の値段がついたのです!あるサービスを使うことで!

そのサービスが、これ↓

愛車の相場や最高の買取価格がすぐに分かります!
ヤフーグループなので信頼度は抜群。

さらに全国対応で、同じ車でも買取業者によって大きく査定金額が異なる場合があるので、自分で思っている以上に高値がつくことが多いとのこと。

あの有名なガリバーをはじめ、大手の買取専門業者が自分の車の買取価格を競ってくれて一番高い価格を提示してくれます。 他の車の例はこんな感じ↓

>>私の使った無料査定サービスはこちら

下取り10万円からまさかの…!

衝撃的すぎました!

私の10年落ちノートが、

52万円で売れることがわかったんです!!

驚きすぎて心臓のバクバクがとまりませんでした!笑

 

ディーラー下取りで10万円と言われた私の車が、無料査定を使っただけで52万円になったんです。

驚かない理由がないですよね!

新車自体の値引き20万円も含めると、20万円+52万円…

すごいことになっちゃいました。

もし下取りの10万円で手を打っていたらと思うと後悔してもしきれません…!

 

車を乗り換える前に、事前に愛車の本当の買取額を知ることが大切だと痛感しました。

無知は罪ですね、ホント。

私が使ったこの無料査定サービスは、1分くらいですぐに相場価格が知れるし、使いやすさは抜群。

当たり前ですが、もし査定額に納得できなかったら売る必要ないです。

完全無料で相場がわかるので一度試してみることをおすすめします!

※査定は完全に無料なので、妹の車の査定もしちゃいました!

けっこういい価格だったので妹も喜んでて「車買い替えちゃおっかな〜」なんて言ってましたよ!笑

>>私が52万円も得した無料査定サービスはこちら

 

 

 

 

【追記】バッテリー交換して1年使ってみた感想
本記事でおすすめしているパナソニックのバッテリーに実際に交換して1年が経過しました…!

 

タイヤ・ホイールと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
車好き筆者が実際に使って感動したおすすめカーグッズを紹介。

 

 

バッテリーと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
バッテリー交換と一緒に車のメンテナンスをすると一石二鳥。

 

 

憧れのミニバンをついに購入!しかも人より52万円以上も安く買えた!
ディーラー営業マンの罠にハマるところでした!


バッテリー交換車種一覧
メーカー・車種別にバッテリー交換方法をまとめています。