エスティマは何人乗り?7人乗りと8人乗り?どっちを選ぶ?

エスティマは、トヨタのLサイズミニバンです。

 

ミニバンといえば、多人数乗車が可能な乗用車ということでファミリーカーとして大変実用性がたかいですが、エスティマは何人乗りでしょうか。

正解は、7人乗りもしくは8人乗りですが、選ぶとしたらどっちを選ぶべきでしょうか。

 

今回は、エスティマが何人乗りかを解説し、7人乗り、8人乗りのうちどっちを選ぶべきか解説します。

 

エスティマは何人乗り?7人乗りと8人乗りがある?

グレード 乗車人数
エスティマ AERAS 7人/8人
エスティマ AERAS PREMIUM 7人
エスティマ AERAS SMART 7人
エスティマ AERAS PREMIUMU-G 7人
エスティマ ハイブリッド AERAS 7人/8人
エスティマ ハイブリッド AERAS PREMIUM 7人
エスティマ ハイブリッド AERAS SMART 7人
エスティマ ハイブリッド AERAS PREMIUMU-G 7人

 

トヨタエスティマは、このようにグレードによって最大乗車人数が変わります。

そして、7人乗り、もしくは8人乗りの設定があります

その中で、8人乗りはガソリン、ハイブリッドともにエントリーグレードであるAERASのみに設定されています。

 

そのため、8人乗る機会が多く、8人乗りの必要性が高い方は、自ずとグレードはAERASに絞られますね。

 

エスティマ7人乗りの特徴とメリット・デメリットは?

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

全グレードに設定のある7人乗りは、エスティマのメインのシート構成です。

その特徴を見ていきましょう。

エスティマ7人乗りの特徴① リラックスキャプテンシート

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

7人乗りの最大の特徴は、このセカンドシートに採用されているリラックスキャプテンシートです。

独立したシートは余裕があり、快適性も高いです。

また、最大で800mmというスライドを可能にすることで、まさにVIPな空間を創ることができます

 

標準装備でオットマンも装備されているので、まるで飛行機のファーストクラスのような気分になりますね。

 

エスティマ7人乗りの特徴② 5種類のシートアレンジ

エスティマ7人乗りでは、5種類のシートアレンジが可能です。

スーパーリラックスモード

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

サードシートを格納し、セカンドシートを最大限下げることで広大な足元スペースを確保したのが、スーパーリラックスモードです。

VIPな空間をこのアレンジで作ることができます。

 

トライアングルモード

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

トライアングルモードは、小さなお子様がいる方には特におすすめのシートアレンジです。

セカンド・サードシートのアクセスが簡単で、見守りやすい位置に座らせることができます。

 

セカンドシート・サードシートフラットモード

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

車中泊をするならこのシートアレンジです。

セカンド・サードシートをフラットにすることで、大きな空間が生まれます。

 

フラットラゲッジモード

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

人ではなく大きな荷物を運びたい場合は、フラットラゲッジモードです。

 

フロントシート・セカンドシートフラットモード(サードシート床下格納)

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

ドライブ途中の休憩などで使えそうなのが、フロントシート・セカンドシートフラットモードです。

そこまで使う機会は多くないかもしれませんが、このように自由度が高いシートアレンジがあるのは重宝します。

 

 

次に、7人乗りのメリットとデメリットは、どこにあるのでしょうか。

エスティマ7人乗りのメリット

  • キャプテンシート、オットマンによるセカンドシートの快適性の高さ
  • 5種類のシートアレンジ

 

なによりも、セカンドシートの快適性の高さは7人乗りならではのものです。

この部分を重要視する場合、7人乗りは外せませんね。

 

エスティマ7人乗りのデメリット

  • セカンドシートのスライド量に応じて、収納力が落ちる
  • サードシートの乗降性が少し低い
  • ウォークスルー機能に難あり

 

スライドが長くできるということは、その分後ろは圧迫されます。

また、サードシートへのアクセスは、セカンドシートを前方へスライドしなければならないのも気になります。

 

そして、エスティマにもウォークスルーを備えていますが、それを行うには、セカンドシートを横方向にスライドしなければならず、すこし手間を感じます。

 

エスティマ8人乗りの特徴とメリット・デメリットは?

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

8人乗りの場合は、どのような特徴があるのでしょうか。

 

エスティマ8人乗りの特徴① 6:4分割チップアップセカンドシート

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

セカンドシートは、ワンタッチで折り畳みが可能な分割可倒式のチップアップシートになっています。

チップアップ機構によって、サードシートへのアクセスもより簡単です

 

エスティマ8人乗りの特徴② 3種類のシートアレンジ

8人乗りにも、3種類のシートアレンジが可能になっています。

セカンドシート・サードシートフラットモード

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

8人乗りで車中泊をするなら、このシートアレンジです。

フラットラゲージモード

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

チップアップ機構のメリットがでるのが、このフラットラゲッジモードです。

座面が折りたためるので、7人乗りの同モードに比べて収納力は高まります。

フロントシート・セカンドシートフラットモード(サードシート床下格納)

引用:https://toyota.jp/estima/interior/indoor_space/

7人乗りと同じように、こちらのモードも用意されています。

 

次に、8人乗りのメリットとデメリットです。

エスティマ8人乗りのメリット

  • チップアップシートによる手軽さと収納力の高さ
  • シートがシンプルなので、価格面でもお得

 

チップアップシート機構によって、サードシートへのアクセスが容易であったり、畳んだ時の収納力アップに貢献しています。

 

また、キャプテンシートに比べてシンプルな機構なため、価格面では8人乗りがお得です。

例えば、ガソリン仕様のAERASの場合、7人乗りが税込(2019年5月時点)3,312,655円に対し、8人乗りは3,271,418円と約4万円お得です。

 

エスティマ8人乗りのデメリット

  • 7人乗りに比べてシートホールド性が低く、乗り心地で劣る
  • エントリーグレードのAERASしか選べない
  • シートアレンジが3種類のみ

 

ベンチシート型の8人乗りは、どうしても体のホールド力が低くなってしまいます。

また、グレードに選択肢がないのもデメリットと言えます。

 

エスティマの7人乗りと8人乗り!どっちを選ぶ?

ここまで、エスティマの7人乗り、8人乗りそれぞれの特徴、メリット、デメリットを見てきました。

では、どっちを選ぶべきでしょうか。

これは、家族構成によっても変わってきます。

 

エスティマ7人乗りがおすすめの家族構成

7人乗りの場合、家族の人数としては4人程度、両親+子供が2人ぐらいだと快適です。

やはり、セカンドシートが独立していると子供たちも快適ですし、もし他の大人を乗せた時も、子供たちをサードシートに座らせることで大人がセカンドシートに座ることもできます。

 

エスティマ8人乗りがおすすめの家族構成

8人乗りは、常に5~6人以上乗るという大家族におすすめです。

7人乗りを選んでしまうと、少し全体的に窮屈になってしまって、余裕がありません。

荷物を多く積みたい場合でも、セカンドシートに3人座れるので、5人家族の場合サードシートは完全に倒して使えます。

それは7人乗りでは不可能ですので、8人乗りの方が良いです。

 

エスティマ 何人乗り?7人乗り・8人乗りどっちを選ぶまとめ!

今回は、トヨタエスティマに何人乗りが存在し、それぞれの特徴を見てきました。

7人乗りはVIPのようなセカンドシートの空間、8人乗りはコスパの良さが際立ちました。

使い方、人数によってどっちが良いかは変わってきますので、購入前にしっかり考えたいですね!

中古車査定

私は今まで10年落ちのノートに乗っていました。

かなり古くなったのと家族も増え、ノートでは使い勝手がかなり悪くなり憧れだったミニバンに乗り換えようと、ディーラーに向かうことに。

見積もりをとってもらい想定の価格をちょっと超えてしまったので、奥手な私、苦手な交渉もがんばり……

20万円値引きします!」といいお返事を頂きました。

はじめは飛び跳ねるように嬉しかったのを覚えています。

 

ただ数分後には、

(うーんやっぱりこんなものかぁ、これ以上は限界だよなぁ涙)

と思ったとき。

 

「今乗っていらっしゃるノートを下取りに出しませんか?今なら10万円で引き取りますよ!」

ディーラー営業マンからの提案でした!

10年落ちで正直ボロボロだったので、値段なんてつかないだろうと思っていたノートです。

(やったー!10万円!売りに行くのもめんどくさいしラッキー!)

…よく考えたらたった10万円

「10万円でも値段がついただけマシかぁ 」と思う自分もいれば、

「もっと高く売れるよ!」と思う自分もしました。

 

値引き20万円とノートの下取り10万円で、30万円の値引き

値引きが無いよりは全然マシ!

だけど…いろいろ悩み始めてしまい結局その日は決められませんでした…。

私としてはこれまでで一番大きい買い物。

家に帰ってもう一度考えることにしました。

 

…私の判断は間違っていませんでした。

新車だし…もっと値引き出来ないかな?

そう思い、色々調べているとわかったことがあります。

衝撃の事実ですが、それは…

ディーラーの交渉テクニックにまんまとハマっていたんです!

ディーラー営業マンの罠にハマるところでした

車の相場を知らない私たちに、ディーラーは下取りを安く見積もっているようで「値引き充当」というもの。

値引きを高くするかわりに、下取りを安くする

という私達の心理を利用したディーラー営業マンのテクニックです。

値引きが多かったら嬉しいですもんね

 

つまり、そもそも私のノートの価値は「10万円」なんかじゃなかったんです!

あやうく、営業マンの罠にハマるところでした…

苦手な値引き交渉が上手くいったと思ってたけど、トータルで損してしまってはすべて意味がありません。

結局、私のノートはいくらで買い取ってもらえるの?

そんな疑問を抱え、更に調べます。

 

…なんと、思いも寄らない事実に気づいてしまいました…。

衝撃の値段がついたのです!あるサービスを使うことで!

そのサービスが、これ↓

愛車の相場や最高の買取価格がすぐに分かります!
ヤフーグループなので信頼度は抜群。

さらに全国対応で、同じ車でも買取業者によって大きく査定金額が異なる場合があるので、自分で思っている以上に高値がつくことが多いとのこと。

あの有名なガリバーをはじめ、大手の買取専門業者が自分の車の買取価格を競ってくれて一番高い価格を提示してくれます。 他の車の例はこんな感じ↓

>>私の使った無料査定サービスはこちら

下取り10万円からまさかの…!

衝撃的すぎました!

私の10年落ちノートが、

52万円で売れることがわかったんです!!

驚きすぎて心臓のバクバクがとまりませんでした!笑

 

ディーラー下取りで10万円と言われた私の車が、無料査定を使っただけで52万円になったんです。

驚かない理由がないですよね!

新車自体の値引き20万円も含めると、20万円+52万円…

すごいことになっちゃいました。

もし下取りの10万円で手を打っていたらと思うと後悔してもしきれません…!

 

車を乗り換える前に、事前に愛車の本当の買取額を知ることが大切だと痛感しました。

無知は罪ですね、ホント。

私が使ったこの無料査定サービスは、1分くらいですぐに相場価格が知れるし、使いやすさは抜群。

当たり前ですが、もし査定額に納得できなかったら売る必要ないです。

完全無料で相場がわかるので一度試してみることをおすすめします!

※査定は完全に無料なので、妹の車の査定もしちゃいました!

けっこういい価格だったので妹も喜んでて「車買い替えちゃおっかな〜」なんて言ってましたよ!笑

>>私が52万円も得した無料査定サービスはこちら

 

 

 

 

【追記】バッテリー交換して1年使ってみた感想
本記事でおすすめしているパナソニックのバッテリーに実際に交換して1年が経過しました…!

 

タイヤ・ホイールと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
車好き筆者が実際に使って感動したおすすめカーグッズを紹介。

 

 

バッテリーと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
バッテリー交換と一緒に車のメンテナンスをすると一石二鳥。

 

 

憧れのミニバンをついに購入!しかも人より52万円以上も安く買えた!
ディーラー営業マンの罠にハマるところでした!


バッテリー交換車種一覧
メーカー・車種別にバッテリー交換方法をまとめています。