- デイズののタイヤサイズはどのくらい?
- デイズのホイールサイズについても知りたい
- デイズのインチダウンはできる?
こんな悩みに答えます。
デイズは日産が販売し、日産三菱の合弁会社NMKVが開発、三菱が製造する軽ハイトワゴンです。

この記事を読むことで、あなたの疑問を解決することができますよ。
【日産】デイズの基本情報
まずはデイズの基本情報から解説していきます。
デイズとは
デイズは2019年3月に販売が開始された軽ハイトワゴンです。
日産と三菱の共同開発車である。日産三菱の合弁会社NMKVが開発して、三菱が製造、日産が販売しています。三菱からは兄弟車のekワゴンが販売。
ハイウェイスターにはドライバーの疲労を軽減する「プロパイロット」が設定されています。
デイズの特徴
近年盛り上がりを見せる軽ハイトワゴン市場。日産が主導で開発が勧められ、完成しました。
ベーシックなデイズとハイウェイスターでは用途が異なるのもポイント。ベーシックなデイズは街乗りメインですが、ハイウェイスターは長距離がメインになっています。

デイズの純正のタイヤサイズは?
次にデイズの純正のタイヤサイズについて解説していきます。
S・X・ハイウェイスターXグレード
S・X・ハイウェイスターXの3グレードの純正タイヤサイズは155/65R14です。
軽ハイトワゴンでは一般的なサイズです。値段も安いのでお財布にも優しいですね。
ハイウェイスターGターボ
ハイウェイスターGターボグレードの純正タイヤサイズは165/55R15です。
軽ハイトワゴンは車高が高いので、ふらつきやすく不安定になるので、軽ハイトワゴン専用に作られたモデルがおすすめです。
デイズの純正のホイールサイズは?
次にデイズの純正ホイールサイズについても解説していきます。
S・X・ハイウェイスターXグレード
S・X・ハイウェイスターXグレードの純正ホイールは全て14インチになります。ただしSグレードのみスチールホイールで、X・ハイウェイスターXはアルミホイールになります。
リム径 | 14インチ |
---|---|
リム幅 | 4.5J |
ボルト穴数 | 4穴 |
PCD | 100mm |
オフセット | +46 |
素材 | スチール/アルミニウム |
ハイウェイスターGターボ
ハイウェイスターGターボグレードの純正ホイールは15インチになります。切削加工とブラック塗装をした、スタイリッシュなデザインのホイールを標準装備します。
リム径 | 15インチ |
---|---|
リム幅 | 4.5J |
ボルト穴数 | 4穴 |
PCD | 100mm |
オフセット | +46 |
素材 | アルミニウム |
デイズをインチダウンするには?
最後にライズのインチダウンについても解説します。
タイヤ外径を確認して変更
まずは14インチ、15インチ純正サイズのタイヤ外径を確認します。
インチダウンとは単にインチを下げれば良いと思われがちです。しかしタイヤ外径が大幅に変わってしまうと、スピードメーターの誤差や、タイヤハウス内でタイヤと接触してしまう可能性があり危険です。
S・X・ハイウェイスターXの155/65R14はタイヤ外径557mmになります。ハイウェイスターGグレードの165/55R15はタイヤ外径562mmです。これらを外径を大幅に変えないで、インチダウンしましょう。
おすすめは13インチ
冬場にスタッドレスの購入を考えているのであれば、おすすめは13インチです。インチダウンすることでメリットがあります。
純正と同じサイズでも良いですが、13インチまでインチダウンすれば、タイヤのコストを抑えられるのでおすすめです。デメリットとしては、別途13インチのホイールを用意しなければなりません。
13インチでおすすめサイズは145/80R13です。このくらいのサイズなら問題なく装着できます。全グレード車体自体は同じなので、両モデル共問題ないなく装着できます。
まとめ
S・X・ハイウェイスターXの3グレードが155/65R14になり、ハイウェイスターGターボのみが165/55R15になります。
Sグレードが14インチスチールホイール、X・ハイウェイスターXグレードが14インチアルミホイール、ハイウェイスターGターボのみが、切削加工&ブラック塗装をしたスタイリッシュな15インチアルミホイールを、装着しています。
インチダウンも13インチにすることで、扁平率が増えて乗り心地がよくなります。値段の安さもポイントなのでおすすめです。ただし、軽ハイトワゴンは車高の高さから、ふらつきやすい特徴があります。タイヤを選ぶ時は、専用品を選びましょう。13インチのホイールは別途購入になりますが、スタッドレス交換の組替工賃が浮きますので、長い目で見ればコスパは良いと言えるでしょう。
