新型ヴェルファイアの色(カラー)種類は?人気の色番号は?画像有!

トヨタのフラッグシップミニバンである新型ヴェルファイア。

ファミリーカーとしての地位を確立している人気のヴェルファイアだけに、どのような色(カラー)が選べるのか気になるところですよね。

 

そして、どうせなら画像を見て比べたいと思いませんか?

そこで今回は、新型ヴェルファイアの色(カラー)の画像とともに、人気の色もご紹介します!

 

新型ヴェルファイアの外装色(カラー)種類は?画像有!

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/exterior/top/carlineup_vellfire_exterior_top_features_01-02.jpg

新型ヴェルファイアには、「標準ボディ」「エアロボディ」という2つのボディタイプが存在します。

 

そして、選べるカラーもこのボディタイプによって若干違っていて、標準ボディが5色、エアロボディが6色から選択できます。

一色ずつ実際の画像を見ながらご紹介させていただきます。

 

なお、色の隣の括弧内の文字は色番号です。

 

標準ボディ・エアロボディ共通色

ブラック(202)

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/grade/elz/carlineup_vellfire_exterior_carviewer_item_elz_202_angle02.jpg

ブラックは、まさに安定感のある色という印象で、ヴェルファイアのイメージにもピッタリです。

 

特に、エアロボディはメタルパーツが多いので、全体的にくっきりとした印象に仕上がります。

流行に左右されるような色でもないので、飽きがこないという点でもおすすめです。

 

グラファイトメタリック(4X7)

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/grade/elz/carlineup_vellfire_exterior_carviewer_item_elz_4X7_angle02.jpg

パッと見た時に、何色!とすぐに表現できないなんとも言えない色味に仕上がっています。

 

カーキ系と言えばよいのか、ブラウン系と言えばよいのか、これは個人の見解がわかれそうですが、ブラックよりも少しマイルドな印象で、他の車でもなかなか見かけない色です。

よって、そんなに派手にはしたくはないけど個性を出したい人の場合に良いですね。

 

ホワイトパールクリスタルシャイン(070)

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/grade/elz/carlineup_vellfire_exterior_carviewer_item_elz_070_angle02.jpg

純粋なホワイトというより、カラーネームにもあるようにパールのような輝きが入ったホワイトです。

それによって、高級感と清潔感が表現され、ヴェルファイアをさらに好印象にしてくれます。

 

どうしても、大きくて少し厳つい印象がヴェルファイアにはあるので、ホワイトパールクリスタルシャインを選ぶことによって、女性にも親しみやすくなりますね。

こちらの色はメーカーオプションの設定となり、別途追加料金が32,400円かかります。

バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク(222)

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/grade/elz/carlineup_vellfire_exterior_carviewer_item_elz_222_angle02.jpg

濃いめの紫に近いこの色は、高級感にプラスして、妖艶な雰囲気も漂わせています。

 

少しクセがある色になるので、好き嫌いは分かれるでしょうが、この色を乗りこなせたら格好良いなと純粋に思える色味ですので、挑戦してみるのも良いですね。

メーカーオプションなので、別途追加料金が32,400円かかります。

 

標準ボディ専用色

スティールブロンドメタリック(4X1)

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/grade/el/carlineup_vellfire_exterior_carviewer_item_el_4X1_angle02.jpg

標準ボディのみで選択可能なこの色は、ピンク系統の色味で、ヴェルファイアの他の色とは一線を画す雰囲気です。

可愛さも感じる色となっているので、ヴェルファイアは気に入っているけど厳つすぎるなと思う方には非常に魅力的な色となっています。

 

エアロボディ専用色

ダークレッドマイカメタリック(3Q3)

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/grade/elz/carlineup_vellfire_exterior_carviewer_item_elz_3Q3_angle02.jpg

濃いめのはっきりした赤は、エアロボディをさらに情熱的に、スポーティに彩ってくれます。

メタルパーツとの相性も非常に良いので、ヴェルファイアをとにかく格好良く、若々しく仕上げたいという場合はピッタリとハマる色です。

 

スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(220)

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/grade/elz/carlineup_vellfire_exterior_carviewer_item_elz_220_angle02.jpg

名前はブラックですが、どちらかというとダークネイビーと言ったほうがしっくりきます。

お洒落さという点ではこの色は一番です。

 

大人の雰囲気でありながら落ち着きすぎてないというのが非常に好印象で、エアロボディをキュっと引き締めてくれます。

こちらの色はメーカーオプションになるので、別途追加料金が32,400円かかります。

 

新型ヴェルファイアの内装色(カラー)とインパネの種類は?画像有!

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_mv_pc.jpg

ここまでは、新型ヴェルファイアの外装色をそれぞれ見てきました。

そして、ヴェルファイアには内装色も種類があります。

 

選択したボディによって内装色は変わり、グレードによってインパネも変わります

実際の画像を見ながらイメージをしてみましょう!

 

内装色

フラクセン

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_02_01.jpg

フラクセンはベージュ系の色で、標準ボディの各グレードで選択が可能です。

暖かみのある色なので、高級感と同時に華やかさも演出してくれるのがとても印象的です。

 

ブラック

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_02_05.jpg

ブラックの内装色は、エアロボディの各グレード各ボディのExecutive Loungeで選択可能になっています。

ブラックは、やはり高級車という印象を強く与えてくれますし、革とブラックの組み合わせは間違いないですね。

 

ブラック&ホワイト

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_02_09.jpg

エアロボディのExecutive Lounge Zのみに設定のあるブラック&ホワイト。

他の2色の印象とは全く違っていて、よりスポーティーで若々しく感じます。

 

ミニバンというよりスポーツカーのような配色で、こちらもなかなか好印象です。

 

インパネ

フラクセン×メタルブラウンウッド

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_01_02.jpg

標準ボディ(Executive Lounge以外)の各グレードには、フラクセンの内装とメタルブラウンウッドの木目調パネルが装備されます。

フラクセン、メタルブラウンウッドはどちらも非常に暖かな印象にしてくれるので、車内の雰囲気も良くなること間違いなしですね。

 

ブラック×メタルウッド

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_01_05.jpg

エアロボディ(Executive Lounge以外)の各グレードは、この色の組み合わせになります。

木目調パネルもダーク系の色になるので、全体的に落ち着いて、シックな印象を受けます。

 

高級感の演出という点では、この組み合わせは非常に素晴らしいですね。

 

フラクセンorブラック×ブラウンオリーブ・アッシュパール木目調

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_01_01.jpg

 

標準ボディのExecutive Loungeは、内装色をフラクセンもしくはブラックに選択できる上に、特別な木目調パネルの設定があります。

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_01_04.jpg

さすがは最上級グレードということで、木目調の色味の高級感が一段と上がった印象です。

 

ブラックorブラック&ホワイト×シルバー木目調

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/interior/top/carlineup_vellfire_interior_top_color_01_07.jpg

エアロボディのExecutive Lounge Zには、また特別な木目調パネルが使われています。

 

他のものが割と木の色味をしっかり出しているのに対して、こちらはシルバーとなっておりとても個性的な印象です。

エアロボディの力強いイメージと非常にマッチしそうですね。

 

新型ヴェルファイアの人気の色番号(カラーナンバー)は?

引用:https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_004/image/exterior/top/carlineup_vellfire_exterior_top_features_02-01.jpg

ここまで、外装色、内装色をそれぞれ見てきました。

 

内装色は、ボディの選択による部分がほとんどなので、外装色の方が色々悩みますよね。

ここでは新型ベルファイアの人気カラーを見ていきますので、選ぶ際の参考にしてみましょう。

 

まず間違いなく人気なのは、ホワイト系とブラック系のカラーです

それは、ヴェルファイアに限らず多くの車に言えることです。

 

ヴェルファイアでこれらの条件に当てはまるのは、

  • ブラック(202)
  • ホワイトパールクリスタルシャイン(070)
  • スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(220)
  • バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク(222)

です。

 

中でも、ブラックとホワイトパールクリスタルシャインは、正統派のブラック、ホワイトですので、特に2色に人気が集中します。

では、なぜこの色が人気になるのでしょうか。

 

それは、皆さんもお分かりかと思いますがTPO関係なく使いやすい色だからです

車というのは様々なシチュエーションで使いますが、ブラックやホワイトならば、どこでも問題なく溶け込みます。

 

悪く言えば無難なのでしょうが、使いやすいのは事実です。

そして、人気の色というのは、下取りにも影響してきます。

 

人気な分だけ、中古でも需要があるので、他の色より高く下取りしてもらえる可能性があるのです

これらのことから、絶対この色!というのがなくて、なかなか決められない場合はブラックやホワイトにするのが良いです。

 

また、もしその中でもただのブラックじゃ面白くないと思った場合は、ブラック系の他2色、

  • スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(220)
  • バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク(222)

という選択もありです。

 

どちらも品のある色で、ヴェルファイアのコンセプトである高級感を崩さないですし、どのような状況でもしっかり馴染みます。

 

新型ヴェルファイアの色(カラー)種類・人気色まとめ

今回は、新型ヴェルファイアの色(カラー)について実際の画像とともに見てきました。

様々な色がある中で、人気色があるのは当然ですが、やはり一番重要なのは自分が欲しい色を選ぶということです。

 

車は買った後長く付き合うものですし、決して安い買い物ではありませんから、自分が一番納得できて、ワクワクした方が良いですよね。

ぜひ今回の画像も参考にしながら、どんなヴェルファイアにするか思いを巡らせてみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

中古車査定

私は今まで10年落ちのノートに乗っていました。

かなり古くなったのと家族も増え、ノートでは使い勝手がかなり悪くなり憧れだったミニバンに乗り換えようと、ディーラーに向かうことに。

見積もりをとってもらい想定の価格をちょっと超えてしまったので、奥手な私、苦手な交渉もがんばり……

20万円値引きします!」といいお返事を頂きました。

はじめは飛び跳ねるように嬉しかったのを覚えています。

 

ただ数分後には、

(うーんやっぱりこんなものかぁ、これ以上は限界だよなぁ涙)

と思ったとき。

 

「今乗っていらっしゃるノートを下取りに出しませんか?今なら10万円で引き取りますよ!」

ディーラー営業マンからの提案でした!

10年落ちで正直ボロボロだったので、値段なんてつかないだろうと思っていたノートです。

(やったー!10万円!売りに行くのもめんどくさいしラッキー!)

…よく考えたらたった10万円

「10万円でも値段がついただけマシかぁ 」と思う自分もいれば、

「もっと高く売れるよ!」と思う自分もしました。

 

値引き20万円とノートの下取り10万円で、30万円の値引き

値引きが無いよりは全然マシ!

だけど…いろいろ悩み始めてしまい結局その日は決められませんでした…。

私としてはこれまでで一番大きい買い物。

家に帰ってもう一度考えることにしました。

 

…私の判断は間違っていませんでした。

新車だし…もっと値引き出来ないかな?

そう思い、色々調べているとわかったことがあります。

衝撃の事実ですが、それは…

ディーラーの交渉テクニックにまんまとハマっていたんです!

ディーラー営業マンの罠にハマるところでした

車の相場を知らない私たちに、ディーラーは下取りを安く見積もっているようで「値引き充当」というもの。

値引きを高くするかわりに、下取りを安くする

という私達の心理を利用したディーラー営業マンのテクニックです。

値引きが多かったら嬉しいですもんね

 

つまり、そもそも私のノートの価値は「10万円」なんかじゃなかったんです!

あやうく、営業マンの罠にハマるところでした…

苦手な値引き交渉が上手くいったと思ってたけど、トータルで損してしまってはすべて意味がありません。

結局、私のノートはいくらで買い取ってもらえるの?

そんな疑問を抱え、更に調べます。

 

…なんと、思いも寄らない事実に気づいてしまいました…。

衝撃の値段がついたのです!あるサービスを使うことで!

そのサービスが、これ↓

愛車の相場や最高の買取価格がすぐに分かります!
ヤフーグループなので信頼度は抜群。

さらに全国対応で、同じ車でも買取業者によって大きく査定金額が異なる場合があるので、自分で思っている以上に高値がつくことが多いとのこと。

あの有名なガリバーをはじめ、大手の買取専門業者が自分の車の買取価格を競ってくれて一番高い価格を提示してくれます。 他の車の例はこんな感じ↓

>>私の使った無料査定サービスはこちら

下取り10万円からまさかの…!

衝撃的すぎました!

私の10年落ちノートが、

52万円で売れることがわかったんです!!

驚きすぎて心臓のバクバクがとまりませんでした!笑

 

ディーラー下取りで10万円と言われた私の車が、無料査定を使っただけで52万円になったんです。

驚かない理由がないですよね!

新車自体の値引き20万円も含めると、20万円+52万円…

すごいことになっちゃいました。

もし下取りの10万円で手を打っていたらと思うと後悔してもしきれません…!

 

車を乗り換える前に、事前に愛車の本当の買取額を知ることが大切だと痛感しました。

無知は罪ですね、ホント。

私が使ったこの無料査定サービスは、1分くらいですぐに相場価格が知れるし、使いやすさは抜群。

当たり前ですが、もし査定額に納得できなかったら売る必要ないです。

完全無料で相場がわかるので一度試してみることをおすすめします!

※査定は完全に無料なので、妹の車の査定もしちゃいました!

けっこういい価格だったので妹も喜んでて「車買い替えちゃおっかな〜」なんて言ってましたよ!笑

>>私が52万円も得した無料査定サービスはこちら

 

 

 

 

【追記】バッテリー交換して1年使ってみた感想
本記事でおすすめしているパナソニックのバッテリーに実際に交換して1年が経過しました…!

 

タイヤ・ホイールと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
車好き筆者が実際に使って感動したおすすめカーグッズを紹介。

 

 

バッテリーと一緒に買っておきたいおすすめカーグッズ
バッテリー交換と一緒に車のメンテナンスをすると一石二鳥。

 

 

憧れのミニバンをついに購入!しかも人より52万円以上も安く買えた!
ディーラー営業マンの罠にハマるところでした!


バッテリー交換車種一覧
メーカー・車種別にバッテリー交換方法をまとめています。